RHYTHMIC

リトミック

リトミックとは『音楽×身体表現』

リトミックとは、音楽に合わせて身体を動かすことで音楽を体感していく音楽教育方法で、スイスの作曲家・音楽教育家であるエミール・ジャック=ダルクローズ(1865〜1950)によって考案されました。その後世界各国へと伝わり、日本では主に保育の現場等で取り入れられるようになりました。
言葉を使ったリズム遊びやいろいろな(言葉、数、リズム、動物等)まねっこをすることで、身体表現することを経験し、自己表現力を育みます。
またリトミックは、楽しく音楽や仲間と触れ合いながら基礎的な音楽能力を養い、その能力を伸ばすとともに、これから受けるであろうあらゆる教育を身体的・感覚的・知的に十分吸収し、それらを足がかりに子どもたちの一人一人が持っている『潜在的な基礎能力』の発達を促す“人間教育“でもあります。
リトミックは、人間にとって最も自然な表現である音楽を手段として、幼児にやさしく深くあらゆる能力に働きかけることができます。
具体的には、

リトミックから得られるもの
• 音楽を通じて子どもの感性を養う
• 想像力・集中力・思考力・判断力を育む
• 音楽を聴いたり、歌ったりする楽しさを経験する
• ピアノや楽器などに親しみを持つ
• 身体で表現することの楽しさを経験する

音楽を通じて子どもの感性を養う

litomic photo1

リトミックは「音楽」をベースにして、子どもの感性を養う教育方法です。
ピアノや楽器の音を聴き分けたり歌や身体表現をすることで、集中力に繋がる“聴く力“や声をコントロールすること、ビート感・拍子感・リズム感を養うことができます。
年齢が上がれば、歌詞や曲調から「楽しい曲」「悲しい曲」「面白い曲」等、曲想を感じ取る力となって感性が養われます。

想像力・集中力・思考力・判断力を育む

litomic photo2

リトミックは、子どもの想像力・集中力・思考力・判断力を育みます。
「動物のまねっこ遊び」を例に挙げてみましょう。「高い音は○○(動物:例→りすさん)のまね」「低い音は○○(動物:例→ぞうさん)のまね」等と音の高さやリズムに合った動きを決めてゲーム性のある活動を進めていきます。この活動では、音の合図やリズム(音楽)の変化を集中して聴き、それがどんな動き(表現)をする約束だったかを考え(思考力)、判断し(判断力)、「さっきは高い音だったから、次は低い音かな?」という予測する力、「さっきの音と同じかな?違うかな?」という“音の高さの差“や“リズム(音楽)の速さの差“に気付く感覚が養われます。
自分が感じたこと、分かったことを出来るだけはやく表現行動することを“即時反応”と言います。この“即時反応”はリトミックの活動項目の一つで、この活動を積み重ねていくと“想像力・集中力・思考力・判断力“だけでなく、“素直な心“も育みます。

音楽を聴いたり、歌ったりする楽しさを経験する

litomic photo3

リトミックでは、子ども同士で音楽を聴くことや、歌うことの楽しさを分かち合うことができます。リトミックの活動項目の中には、集団でできるゲーム性のある項目(子どもにとっては“遊び”)があります。子ども同士で行うこともありますし、子ども全員で動くこともあります。周りの子どもと一緒に活動をすることで、友情が芽生え、連帯感を意識できるのもリトミックの大きなメリットです。友だちや先生と関わり合うことで、コミュニケーション能力や社会性、協調性を育みます。

rythmique1

ピアノや楽器などに親しみを持つ

litomic photo4

リトミックでは、ピアノやタンバリン、鈴やマラカス・カスタネット等の楽器を使います。子どもがさまざまな楽器に触れていく中で、楽器によって音質や扱い方が違うことに気付いたり、音を奏でる楽しさを味わうことができるのも大きなポイントです。リトミックを通じて音楽が好きになったという子どもも少なくありません。できるだけ多くの楽器に触れるように促し、子どもの感性や芸術性に良い刺激を与えていきます。
また、楽器を大切に扱うことで、楽器だけでなくあらゆる物(生活する上で取り扱う全ての物)を大切にする気持ちを育てます。

身体で表現することの楽しさを経験する

litomic photo5

音やリズム(音楽)の変化にあまり関係無く決まった幾つもの動きの連続である通常のダンスとは違い、リトミックでは子どもが感じたことを自由に動いて表現します。音やリズム(音楽)、曲想の変化等を感じ取って、音楽に合わせて歩いたり、走ったり、身体全体的で表現することで「表現をする」楽しさを経験します。
自分が思ったことを思った通りに身体表現する。それを繰り返すことで、自己表現力や自己肯定感、更に強い意志が養われます。
また、いろいろな人の動きや動物の模倣活動、想像活動をすることは、自分とは別の人や動物の気持ちを疑似体験することになります。それは他人の立場になって考えられる気持ちを育て、“思いやりのある心“を生み、更に“共感力“を養うことへと繋がっていきます。
以上のように当園では保育にリトミックを取り入れることにより、子どもたちの持っている潜在的な基礎能力の発達を促します。そして音楽教育であり、また人間教育にもつながるリトミック、質の高いリトミックを実施するために当園では特別な先生を講師にお招きしています。

講師紹介

太田 有紀子(おおたゆきこ)

太田有紀子

国立音楽大学教育音楽学科教育音楽第Ⅱ類(リトミック専修)卒業。
大学卒業後より千葉県内、及び東京都内の音楽教室や幼稚園でリトミック・ピアノの指導を始める。
リトミック研究センター月例研修会、及び教員養成校講師として一般の方(保育園や幼稚園、小学校等の先生方、ピアノ等の音楽講師)にリトミックの指導をするとともに、関東学院大学教育学部非常勤講師を経て、現在、千葉経済大学短期大学部こども学科非常勤講師、成田国際福祉専門学校保育士学科非常勤講師、豊岡短期大学通信教育部こども学科非常勤講師として、保育士・教員を目指す学生にリトミックの指導をしている。 また千葉県内、及び東京都内の保育園で園児達にリトミックの指導をしている。

資格
・リトミック研究センター指導者会員(ディプロマA保持)
・日本ダルクローズ協会会員
・リトミック国際免許サーティフィケイト保持
・メンタル心理カウンセラー保持

コメント

「毎回、楽しくレッスンさせていただいております。
リトミックをするということは、音楽を心で感じ、全身で表現するということです。
いろいろな音楽要素を体感し、身体で表現することで、お子さまが本来持っている
“いろいろな能力”を少しずつ伸ばすことが出来るということです。
音楽を聴く力や音楽を聴き分ける力が身につくことで、集中力、判断力、表現力を育み、また、先生方やお友だちと一緒に活動することで、コミュニケーション力、社会性、協調性をも養われていきます。
リトミックは、人間教育にもつながる教育なのです。
どうぞご理解とご協力を下さいますよう、宜しくお願い致します。」