千葉市の認可保育園

お電話
お問い合わせ
求人情報
アクセス
Q&A

たくましい心と体を育てる

幼児期は、あそびや運動の中からたくさんの学びを吸収しやすい時期です。
生涯にわたって必要な運動の基となる基本的な動き(走る・跳ぶ・投げる等)を幅広く習得するには、この時期がとても重要です。
近年、子どもの体力低下が問題となっています。
幼児期から運動に親しんでいると、からだを動かすこと=楽しいという意識となり、その後も積極的にからだを動かすようになって、体力向上にもつながっていきます。

神経系の発達

スキャモンの発育曲線をみると、器用さやリズム感を担う神経系統は生まれてから4、5歳頃までに成人の80%近くまで成長することがわかっており、この時期にさまざまな運動経験をすることが非常に重要となります。
神経型は、一度その回路ができ上がるとなかなか消えません。 例えば自転車に乗れるようになると、何年間も乗らなくても再びスムーズに乗ることができるのと同じことです。

非認知能力を伸ばす

ここ最近、注目されている非認知能力(EQ)。 頭の良さをはかる知能指数(IQ)だけでなく、EQを伸ばすことが大人になってからの幸せづくりにつながっていくようです。
EQとは、やる気や忍耐力、自制心や勤勉性といった態度や行動能力のことで、例えば「目標に向かって頑張る力」や「人とうまく関わる力」などが挙げられます。
EQを伸ばすには幼児期から小学校低学年の間が重要で、幼児期から人と関わり合いながら運動やスポーツを行うことで、その能力をさらに向上させることができます。

講師紹介

東京国際大学 人間社会学部 人間スポーツ学科を卒業。
今年4月に株式会社ジャクパに入社。
入社後の研修を経て、現在はみらくる保育園をはじめ、複数園の子ども達の指導を担当しています。

東京国際大学 人間社会学部 人間スポーツ学科を卒業。
今年4月に株式会社ジャクパに入社。入社後の研修を経て、現在はみらくる保育園をはじめ、複数園の子ども達の指導を担当しています。

資格

・中学校教諭一種(保健体育)
・高等学校教諭一種(保健体育)

コメント

皆さんこんにちは!今年度、みらくる保育園の正課体操の担当講師となりました、倉田佑馬です!
出身地は、埼玉県。得意な種目は、野球です。
元気に、楽しく、安全な指導を目指し、精一杯頑張ります! 倉田先生と楽しく体操していきましょう!
どうぞよろしくお願い致します!!

PAGE TOP