10月のリトミックでは、タンバリンが登場しました!


どんぐりころころどんぐりこ〜♫ の
“どん・ぐり・こ”に合わせて3回パンパンパン👏🏻
最初は1人ずつ順番に!


次はタンバリンが目の前にきた2人がパンパンパン!!
次はどこだどこだとタンバリンの行く先を目で追い、前に来ると張り切って叩いていました👀
リズムを体験しながら、順番を待つ…一例に並んで座る…様々な事を経験し学んでいます🤗

今度は、、好きな色のタンバリンを選び、一人ひとつずつ手に持って演奏しました!
自分で好きな色、模様のタンバリンを選ぶ…自己決定力を育んでいます🤗

最初は片手でパンパンパン!

次はおしり!

頭の上など色々な場所で鳴らしてみました♫

演奏だけでなく、ハンドルにしてみたり🤭
いろいろな方法でタンバリンを使ったリトミックを楽しみました!
簡単な動きのように感じますが😅
講師の動きや言葉を耳で聞き、内容を頭で理解する…理解した事を行動にうつす…という様々な要素が含まれる活動となります。繰り返すことで、話を聞いて即時にに判断し行動する『即時反応』を養うことへ繋がりますね🤗✨
最初は音を鳴らすことを楽しんでいた子どもたち。回数を重ねるうちに音楽のリズムに合わせて音を鳴らすことを楽しむ姿が増えてきました😊













